渡邊亮研究室
研究室紹介Laboratory
戻る渡邊亮研究室
戻る渡邊研究室へようこそ / Welcome to Watanabe lab.
研究テーマ
証拠に基づいた健康?医療政策
ICTの進歩などを背景として、様々な(デジタル化された)データが集積?取得?分析しやすくなってきました。また国?自治体において、限られた予算の効率的投入が強く求められるようになっています。
このようなことから、近年、エビデンス(証拠)に基づいた政策判断(EBPM; Evidence Based Policy Making)の重要性が高まっています。
私たちは、神奈川県や県内の市町村と連携して、公的医療保険の請求データや特定健康診査?特定保健指導のデータなどを用いた集計?分析を通じ、地方自治体における保健医療政策立案を支援すると共に、医療政策研究を行っています。
医療機関のマネジメント
医療機関の経営に関連して、医療における管理会計、特に医療機関におけるバランスト?スコアカード(Balanced Score Card)の活用やその効果についての研究を行っています。
担当科目
ヘルスイノベーション研究科修士課程?博士課程
- 健康?医療政策 (M1)
- 未病社会のライフデザイン (M1)
- マーケティング?ストラテジー (M1)
- ヘルスケア管理学 (M2)
- パブリックヘルス?リーダシップ特講 (D1)
- 世界の健康課題とイノベーション特講 (D1)
- ヘルスイノベーション演習基礎(M1)
- ヘルスイノベーション演習(M2)
保健福祉学部(学部)
- 公衆衛生看護管理論Ⅱ(看護学科4年後期)
実践教育センター
- 医療管理学(感染管理認定看護師教育課程)
- 質管理Ⅲ:経営と質管理(認定看護管理者教育課程 サードレベル)
- 資源管理Ⅲ:財務管理(認定看護管理者教育課程 サードレベル)
- 資源管理Ⅱ:経営資源と管理の実際(認定看護管理者教育課程 セカンドレベル)
学生の研究テーマ
-
The association between death at home and medical services -Prefectural level cohort study utilizing the national health insurance claim data
-
A research of social implementation based on validity of Mobile Health in the Japanese health system
-
Decision Making Process in drug treatment of recurrent/metastatic breast cancer patient with family role
-
Impacts of Home-Visiting Nurse Utilization on the continuity of Home Health Care for Elderly dementia
-
Qualitative research on the experiences of patient participating in clinical trials
-
Research on transition of herpes zoster incidence and its potential association with mobility in Kanagawa prefecture under COVID-19 pandemic
担当教員について
オハイオ大学(医療管理学専攻)卒業後、クリーブランド?クリニックでビジネスインターンを経験。帰国後、外資系病院コンサルティング会社に約4年間勤務した後、東京大学大学院医学研究科公共健康医学専攻に進学、臨床疫学?経済学分野に在籍し、医療アクセスの公平性をテーマとして研究を行った。2011年に同専攻を修了、公衆衛生学修士(M.P.H.)を取得。2012年より一橋大学大学院博士後期課程に進学、医療における管理会計、特に医療機関におけるバランスト?スコアカード(BSC)の活用をテーマとして2015年3月に同課程を修了、博士(商学)を取得。東京医科大学、神奈川県庁を経て現職に至る。現在は、医療情報を活用した医療政策?経営?経済研究を行っている。医療情報技師。