Laboratory

戻る

吉田研究室

戻る

吉田研究室

吉田研究室について

 皆さんは、大学院、というと、どんなイメージをお持ちですか?

 大学よりも深く高度な学問ができるところ、それだけでなく、より主体的に、自分の興味?関心に基づき、チャレンジできるところ、ではないでしょうか。

 ここは、黙っていれば教育や学ぶ機会を授けてくれる場所、ではありません。

 教員やゼミは、あくまで、学生が解明したいこと、取り組みたいテーマに対しフィールドや知見、ネットワークを提供するためのもので、教員のテーマを学生のテーマにしなければならないというわけではありませんし、教員が研究手法を指導し指示するものでもありません。

 これまでのゼミ生のテーマは、動物による療養支援、予防歯科における効果検証、フライトアテンダントの健康支援から、リプロダクティブ?ヘルスまで幅広く、学生同士、教員と共に学び、成長する場です。

 学生一人一人が、新しい研究テーマを追求し、チームを作るリーダーであり、コマンダーであり、コンダクターです。

 皆さんも、ご自分が求めるテーマがありましたら、まずは一度相談にいらしてください。

 皆さんの向学心と知的好奇心を応援しています。

 

 

受験生の皆さんや、共同研究に興味のある方々へのメッセージ

 受験生の皆さんが、学生として学ぶという道を選び、科学的なスキルで社会の本質をつかみ取り、明るい方向に変えていこうとする、その熱意に感服しています。

 皆さんが、こうなりたい、と思う姿は何ですか?

 皆さんが、こうありたい、と思う生活はどのようなものですか?

 こうしてあげたい、こうなったらいいな、と思う人は誰ですか?

 皆さんは、一人じゃありません。

 皆さんの未来に、一緒に伴走していく、そんな仲間を見つけにいらしてください。

 

 

研究テーマ(1)災害時母子支援

 災害時母子支援に関する調査研究をはじめ、科学的な知見を整理し、平時からの絆づくり、人とつながるための行動変容に発展させるツールとして利活用できるよう公開しています。

「Gift for – あなたの大切な人へのギフト」

※外部サイトに移動します

 Gift forは「新型コロナウィルス対策に配慮した災害時の 避難母子支援システム構築に向けた課題解明*」の研究成果を発信するサイトです。災害時に妊産婦さんや赤ちゃん連れの方々が周囲の人々と助け合って、自分の安心と健康を守るための様々なツールが公開されています。

 *(研究課題番号20K23230 研究代表者:神奈川県立保健福祉大学 吉田 穂波)

 

 

【冊子(PDF)】※画像をクリックすると外部サイトに移動します
※外部サイトに移動します

 

 

【災害時母子シェルターMAP】※画像をクリックすると外部サイトに移動します。
※外部サイトに移動します

 

 

【ショートムービー】 ※動画の無断転載?無断使用はご遠慮ください

 

 

 

 

 

 

 

研究テーマ(2)受援力に関する研究と社会実装

 受援力に関する科学的な知見を収集分析し、健康行動変容につながるツールとして実践できるよう公開しています。

【動画】「受援力とは」~ 災害時にすぐ使える「折れない心」のつくり方

 

 

【記事】「頼り上手になろう」(キャノン株式会社「Canon Life」2024年10月号掲載)

 

 

書籍『頼るスキル 頼られるスキル 受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」』(KADOKAWA、2024)

地域共生社会と「受援力」 ~孤独?孤立対策のイノベーションに向けて~

 現在、地域でも、職域でも、さらなる「DEI:ダイバーシティ(Diversity:多様性)、エクイティ(Equity:公平性)、インクルージョン(Inclusion」:包括性)」の実現を目指し、様々な取り組みが始まっています。多様性を認め合いながら個人や組織がつながって支え合う社会のために重視されているのが「受援力」です。

 

 本学吉田研究室では、東日本大震災以降、15年間にわたりコミュニティを基盤としたつながりと心理的安全性、そして受援力を研究してきました。今般、その研究成果の一部を『頼るスキル 頼られるスキル~受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」 (角川新書) 』として出版し、広く社会に還元していく所存です。

 これまでの研究や人材育成の上で、多くの方にご参画頂きましたこと、心よりお礼を申し上げます。

 本書では、吉田教授のこれまでの研究領域である少子化社会対策、健康行動科学、母子保健、災害対策、産業保健等での実践を網羅しており、著者個人の実践をふまえ、公衆衛生を学ぶ人材のみならず、若手からベテランまで広く利活用いただける内容です。

 

 第1章 頼るのは「弱いから」ではない

 第2章 上手に頼るための「伝え方」

 第3章 上手に頼るための「言い換え」

 第4章 「うまく主張する」「うまく断る」方法

 第5章 「ソーシャル?キャピタル」と「チーム」

 第6章 心理的安全性の高い職場と社会をつくろう

 

 研究内容だけでなく具体的な実践方法や受援力ボキャブラリーも載せています。この本が広まることによって、地域の中で孤独を抱え、心を病む人が一人でも少なくなることを願っています。

 

 

研究テーマ(3)就労女性の健康課題

 本学イノベーション政策研究センターのプロジェクトとして、働く女性の心身の健康に影響を与える要因を明らかにすることを目指し、三菱地所株式会社および株式会社ファムメディコとの共同研究を進めています。

「働く女性 健康スコア」発表会2024〈2024年3月1日(金)?2日(土)〉

 

 

「女性の健康な人生のために」 花王ヘルスケアレポート75号  (2024年12月)

(巻頭インタビュー「女性の素敵な人生のために」より)

不調を抱えながら働く女性への処方箋

 女性特有の健康課題といえばこれまでは、「女性が我慢して乗りきるもの」というイメージが浸透しており、積極的な治療をすることや男性が話題にすることをタブー視する風潮がありました。しかし近年は、女性の活躍が重視され、女性が不調を抱えて能力を発揮できないことは社会にとって大きな損失だという認識が広がりました。そして、女性特有の健康課題に社会全体で取り組むことがますます必要とされています。

 私が所属する神奈川県立保健福祉大学では、三菱地所株式会社、株式会社ファムメディコと連携し、働く女性の健康課題を見える化して解決策を共創するプロジェクトを展開してきました。その一環として、東京都心部に勤務する女性を対象に調査を行い、「働く女性 健康スコア」として発表しました 。分析結果からは、女性が健康上の悩みを抱えながら仕事をしている実態が見えてきます。

 

※インタビュー全文はこちら

 

 

 

 

主な業績

著作

  1. Honami Yoshida. Lessons Learned from the Great East Japan Earthquake. Birth Outcomes in a Catastrophe in a Highly Aged Society. Springer. 2021. ISBN 978-981-10-4391-8 89p
  2. 吉田 穂波. 4章 災害亜急性期に必要な対応.6. 妊産婦?乳幼児向け福祉避難所の必要性、設置する際に配慮すべき点.In: 「実践 小児?周産期医療現場の災害対策テキスト」.メディカ出版,大阪.2021, pp201-212.
  3. 吉田 穂波. 4章 平時からの備え.11. 災害対策に関する一般の方々への啓発、学習の場づくり、必要な患者教育.In: 「実践 小児?周産期医療現場の災害対策テキスト」.メディカ出版,大阪.2021, pp292-301.
  4. 吉田 穂波.社会人に最も必要な 「頼る」スキルの磨き方 あなたの力を120%発揮させる「伝え方+考え方」.KADOKAWA 東京.2022年6月
  5. 吉田 穂波.「時間がない!」から、なんでもできる(文庫版).サンマーク 東京.2022年12月
  6. 吉田 穂波.第2章 アントレプレナー的な指導をしているか―自己評価、第7章 「省察」の実践演習.In: 「世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム 革新的事業を実現させるための必須演習43」.ハイディ?M?ネック, カンディダ?G?ブラッシュ, パトリシア?G?グリーン著、島岡未来子, 朝日透, 山川恭弘翻訳, 監修.翔泳社.2023年12月
  7. 吉田 穂波.『頼るスキル 頼られるスキル 受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」』(新書版).KADOKAWA.2024年3月
  8. 吉田 穂波、滝本 秀美.第7章 母子保健:In「社会?環境と健康2022-2023」第7版.南江堂 東京.2024年7月

 

論文

原著論文
 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 加藤 則子, 磯島 豪, 盛 一享徳, 森崎 菜穂, 吉田 穂波, 松浦 賢長, 横山 徹爾.新生児の生理的体重減少と生後1か月までの体重増加に影響を及ぼす要因.小児保健研究.80(suppl):139-139.2021
  2.    
  3. 2) 吉田 穂波.bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症の重症化リスクの高い人々への対策(母子保健).神奈川県公衆衛生学会誌.66:42-47.2021
  4.    
  5. 3) Honami Yoshida, Kato, Noriko, Tetsuji Yokoyama. Early full-term birth is an important factor for the increase in the proportion of low-birth-weight infants between 1980 and 2015 in Japan. Journal of the National Institute of Public Health. 2022; 71(1):77-86.
  6.    
  7. 4) 徳野 慎一, 吉田 穂波, 中森 知毅.神奈川県におけるbet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症への医療対応.神奈川県立保健福祉大学誌.19(1):11-17.2022
  8.    
  9. 5) 江頭 勇紀, 草野 哲史, 山本 匠, 山口 千尋, 豊倉 いつみ, 吉田 穂波.神奈川県における人口動態の変化による周産期医療の需給バランスへの影響と医療圏の関係について.神奈川県公衆衛生学会誌.68:19-21.2022
  10.    
  11. 6) 江頭 勇紀, 渡邊 亮, 吉田 穂波, 鄭 雄一, 西海 昇, Yoo Byung-Kwang.bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症下における県立大学と広域自治体の連携事例 神奈川県EBPMプロジェクトの成果と課題.日本公衆衛生雑誌.70(3):197-205.2023年3月
  12.    
  13. 7) Kumi Matsumura, Kanami Tsuno, Masumi Okamoto, Akiko Takahashi, Akio Kurokawa, Yuko Watanabe and Honami Yoshida. The association between the severity of dysmenorrhea and psychological distress of women working in central Tokyo—a preliminary study. Int. J. Environ. Res. Public Health. 2023, 20(21), 7021; DOI:?https://doi.org/10.3390/ijerph20217021
  14.    
  15. 8) 横山 勝教, 平本 恵子, 藤川 愛, 武智 浩之, 岩瀬 敏秀, 吉田 穂波, 尾島 俊之, 植田 英也, 児玉 佳奈, 村松 司, 宮園 将哉, 藤田 利枝, 白井 千香, 内田 勝彦.医学生の就職活動におけるインターネットサービスの活用状況調査とそれに基づいた公衆衛生医師の確保のための動画広報活動の実践.日本公衆衛生雑誌.2023/10/05 DOI: https://doi.org/10.11236/jph.23-046
  16.    
  17. 9) Masumi Okamoto, Kumi Matsumura, Akiko Takahashi, Akio Kurokawa, Yuko Watanabe, Hiroto Narimatsu, Honami Yoshida. Impact of Menstrual Symptoms on Presenteeism: A Cross-Sectional Study for Women Working in Central Tokyo. Int. J. Environ. Res. Public Health. 2024, 21(3), 313; DOI: https://doi.org/10.3390/ijerph21030313
  18.    
  19. 10) Honami Yoshida, Masatake Saito. Evaluation of Disaster Preparedness: Evacuation Shelter Plans for Pregnant Women, Mothers and Their Children in Tokyo 23 Special Wards with Development of a Novel ICT-Based Website Platform. Chuo Business Review. The Institute of Business Research of Chuo University. 44; 2024
  20.    
  21. 11) Honami Yoshida, Mariko Nishikitani, Masumi Okamoto, Yuko Watanabe, Akio Kurokawa, Mika Hoshina, Mizuki Yazawa, and Nao Ichihara. The relationship between career development and desire for children in Japanese female employees in the shrinking and aging population: A multi-industry cross-sectional research. WOMEN’S HEALTH. 2024 (in submission).
  22. ?

?

その他の論文
 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 吉田 穂波.「SOSと言える力-「受援力」を高めることから始まるレジリエンス」.Mother and Child Wellbeing Around the World.90:2-7.2021
  2.    
  3. 2) 吉田 穂波.特集 胎児期からはじまる子育て支援 : (5)産後の女性の心と身体.チャイルドヘルス.24(3):175-178.2021
  4.    
  5. 3) 吉田 穂波.母子の防災意識を高めることで平時からの子育てネットワークを強化するには?~「あかちゃんとママを守る防災ノート」を活用して,簡単で確実な啓発を~.研修ノートNo.107「災害時におる周産期医療」.日本産婦人科医会発行.2021
  6.    
  7. 4) 吉田 穂波.保育士のセルフケアとストレスマネジメント.HOIKU ENJOY.12:2-3.2022
  8.    
  9. 5) 吉田穂波.「だれひとり取り残されない」災害支援―東日本大震災後のリプロダクティブヘルス―.In: 特集 公衆衛生?医療の新たな世界観.保健の科学. 64(3):165-170 (2022)
  10.    
  11. 6) 吉田 穂波、町田 宗仁、名越 究、武智 浩之、宮園 将哉、山本 長史、横山 勝教、杉山 雄大、藤井 仁、尾島 俊之.公衆衛生医師の人材育成?確保における調査レビューと今後の課題.公衆衛生情報.10:28?29(2022)
  12.    
  13. 7) 吉田穂波.保育士のセルフケアとストレスマネジメント.HOIKU ENJOY. 12:2-3 (2022)?
  14.    
  15. 8) 吉田穂波.「頼るスキル」の磨き方(連載10回).教育新聞. 2022/12/19~2023/1/19 (2022)?
  16.    
  17. 9) 吉田穂波.「頼る」スキルの磨き方(連載4回).KADOKAWAオンライン「ヨメルバ」.2023年02月18日~2023年03月11日
  18.    
  19. 10) 親子で学ぶ「頼る力」の磨き方【連載3回】.主婦と生活社 CHANTO WEB、2023年8月29日
  20.    
  21. 11) 吉田 穂波.bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症対策をふまえた災害時の母子保健支援.新型コロナウィルス関連情報特設サイト.2022
  22.    
  23. 12) 吉田穂波.災害時に母子を支えるために―心理的安全性を築く拠点づくりの重要性―.In: 特集「避難所の現状と課題」.地域保健. 7:28-34. 2022
  24.    
  25. 13) 吉田 穂波.【パンデミック禍における思春期女性のヘルスケア】bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症とリプロダクティブ?ヘルス 全国避妊教育ネットワーク会員調査から明らかになった女性支援の課題.思春期学.40(2):219-225.2022年6月
  26.    
  27. 14) 吉田 穂波.頼るスキルと子育て : 「受援力」を磨き,子育ての味方を増やす—特集 子どもを育てる 親子が育つ : 時代がかわっても大事にしたいこと.チャイルドヘルス.25(10):760-764.2022年
  28.    
  29. 15) 吉田 穂波.ちょっと知りたい! 受援力.こころの元気+.197:p50.2023年7月号
  30.    
  31. 16) 吉田 穂波.【特集:これからの産後ケア】産後ケアにつなげる受援力.臨床助産ケア: スキルの強化.15(4):2-10.2023年8月
  32.    
  33. 17) 吉田 穂波、町田 宗仁、名越 究、武智 浩之、宮園 将哉、山本 長史、横山 勝教、杉山 雄大、藤井 仁、尾島 俊之.【寄稿】公衆衛生医師の人材育成?確保における調査レビューと今後の課題.2023年7月12日(『月刊公衆衛生情報』2022年10月号)、日本公衆衛生協会、群馬県健康福祉部健康福祉課 https://www.pref.gunma.jp/page/216055.html
  34.    
  35. 18) 江頭 勇紀, 渡邊 亮, 吉田 穂波, 鄭 雄一, 西海 昇, Yoo Byung-Kwang.bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症下における県立大学と広域自治体の連携事例 神奈川県EBPMプロジェクトの成果と課題.日本公衆衛生雑誌 70(3) 197-205 2023年3月??
  36.    
  37. 19) 吉田 穂波.特集3 じょうずに断るためのヒント.こころの元気+.202:p2-8.2023年12月号
  38.    
  39. 20) 吉田 穂波.受援力を身につけたら子育てはもっと楽しくなる.エデュカーレ.119:p51-58.2024年1月号
  40.    
  41. 21) 吉田 穂波.ベテランも若手も必要な受援力.武蔵野大学紀要.2024年2月
  42.    
  43. 22) 吉田 穂波.土木学会論説?オピニオン(第203回)、論説 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援、2024年4月
  44.    
  45. 23) 吉田 穂波.NPO法人参加型システム研究所「紙上討論」欄 「人や社会とつながる防災?減災活動」特集(No153)、災害時に頼り合えるつながりを、今、身近なところから、2024年7月
  46.    
  47. 24) 吉田 穂波.『ベビーブック』(小学館)、「親子のための防災対策」、2024年10?11月号
  48.    
  49. 25) 吉田 穂波.健保連「健康保険」誌「大局大説」、「ウエルビーイング経営への近道は、女性の健康課題の見える化から」、2024年7月
  50.    
  51. 26) 吉田 穂波.花王株式会社ヒューマンヘルスケア研究所 、「女性の健康な人生のために」、KAOヘルスケアレポート75号
  52.    
  53. 27) 吉田 穂波.兵庫県三田市広報誌、「あかちゃんとママを守る防災ノート」、紙面QRコードからリンクする型式、2024年
  54.    
  55. 28) 吉田 穂波.『健』㈱日本学校保健研修社、連載「受援力」第1回受援力って何?2024年11月1日発行
  56.    
  57. 29) 吉田 穂波.『健』㈱日本学校保健研修社、連載「受援力」第2回頼れない原因と頼れないことがもたらすデメリット、2024年12月1日発行
  58. ?

?

?

学会発表

 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 川村 太一、吉田 穂波、山田 佳乃、西海 昇、中澤 よう子、中森 知毅、阿南 英明.bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症の第三波における神奈川県の入院患者の特性について.第80回日本公衆衛生学会総会.2021年12月21日、東京
  2.    
  3. 2) 吉田 穂波.災害時小児周産期リエゾンの取組について.第27回日本集団災害学会総会.(オンライン)2022年3月3日
  4.    
  5. 3) 吉田 穂波.災害時における母子支援?周産期医療ニーズ予測ならびに母子向け福祉避難所マッピング、パネルディスカッション16「守る 災害医療:避難所における健康管理」.第27回日本集団災害学会総会.(オンライン)2022年3月4日
  6.    
  7. 4) 吉田 穂波.災害時の周産期医療ニーズ予測と周産期医療提供体制について.第27回日本集団災害学会総会.(オンライン)2022年3月4日
  8.    
  9. 5) 吉田穂波、町田宗仁、名越究、藤井仁、武智浩之、宮園将哉、山本長史、横山勝教、杉山雄大、尾島俊之.公衆衛生医師確保?人材育成?勤務継続?採用後定着に向けた工夫等に関する自治体調査(ポスター発表).第82回日本公衆衛生学会.2023/10/31 つくば市
  10.    
  11. 6) 町田宗仁、名越究、吉田穂波、藤井仁、武智浩之、宮園将哉、 山本長史、横山勝教、杉山雄大、尾島俊之.望ましい公衆衛生医師のキャリアパス~国立保健医療科学院「保健所長研修」修了生対象(ポスター発表).第82回日本公衆衛生学会.2023/10/31 つくば市
  12.    
  13. 7) 名越究、町田宗仁、吉田穂波、藤井仁、武智浩之、宮園将哉、 山本長史、横山勝教、杉山雄大、尾島俊之.医学生を対象とした公衆衛生学や公衆衛生医師に対する意識調査(ポスター発表).第82回日本公衆衛生学会.2023/10/31 つくば市
  14.    
  15. 8) 岡本真澄、吉田穂波、黒河昭雄、渡辺祐子.東京都心部で働く女性の月経随伴症状と仕事パフォーマンスに関する横断研究(ポスター発表). 第82回日本公衆衛生学会.2023/10/31 つくば市
  16.    
  17. 9) 崎坂 香屋子、坪井 基浩、吉田 穂波.災害関連死データに見る高齢者?災害弱者の心身の健康の変化と救援方法に関する考察(ポスター発表).第82回日本公衆衛生学会.2023年10月31日、つくば市
  18.    
  19. 10) Honami Yoshida, Sho Nakamura. Lessons Learned from Japan as a Super-Ageing Society - Women’s Health and Life Course Strategy. Oral presentation. Whole Person Health & Healthy Ageing 2023.2023/11/3-4 Tokyo
  20.    
  21. 11) Sho Nakamura, Honami Yoshida, Kaname Watanabe, Hiroto Narimatsu. Fostering Healthy Aging: Our Research Endeavors through Genomic Cohort Study. Poster presentation. International Research Networking Event. Whole Person Health & Healthy Ageing 2023.2023/11/3-4 Tokyo
  22.    
  23. 12) 塚原 紘平、吉田 穂波、岬 美穂、海野 信也、佐藤 真奈美、高村 ゆ希、服部 響子、山下 公子.災害時小児周産期リエゾン.第29回日本集団災害学会総会.2024年2月22日、広島
  24.    
  25. 13) 吉田 穂波.災害後の中長期的な母子保健対策.In: 災害時の子どもに対する Bio Psycho Social ”な中長期的留意点.公益社団法人日本小児科学会災害対策委員会Webセミナー.2024年2月25日、オンライン
  26.    
  27. 14) 吉田穂波、錦谷まりこ.就労女性のプレゼンティズム要因探索研究1―プレゼンティズムと婦人科関連症状.第79回産業衛生学会.2024年5月22日ー24日、ハイブリッド
  28.    
  29. 15) 錦谷まりこ、吉田穂波.就労女性のプレゼンティズム要因探索研究2―生活習慣から職場環境?企業属性まで.第79回産業衛生学会.2024年5月22日ー24日、ハイブリッド
  30. ?

?

?

その他の業績

教員が参画するプロジェクト
 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 学会,協会,官公庁の委員など
  2.    
  3. 1. 神奈川県公衆衛生協会 企画?学術部会委員
  4.    
  5. 2. 日本公衆衛生学会 広報eラーニング委員会委員
  6.    
  7. 3. 日本周産期メンタルヘルス学会 評議員
  8.    
  9. 4. 神奈川県政策局政策局 いのち?未来戦略本部室アドバイザー
  10.    
  11. 5. 厚生労働省bet36体育投注_bet36体育在线¥手机版官网感染症対策推進本部事務局参与
  12.    
  13. 6. 厚生労働省医政局医道審議会専門委員
  14.    
  15. 7. 日本家族計画協会 研究倫理審査委員
  16.    
  17. 8. NPO法人JKSK(女性の活力を社会の活力に)理事
  18.    
  19. 9. 公益財団法人飯田育英財団 評議員
  20. ?

       
  21. 2) 神奈川県政への貢献
  22.    
  23. 1. 神奈川県と花王の協定による神奈川県女性における未病改善の調査ならびに啓発事業(担当部署:神奈川県 政策局 いのち?未来戦略本部室 未病産業グループ)
  24.    
  25. 2. 神奈川県と花王の協定による神奈川県女性における新型コロナウィルスの健康影響に関する調査事業(担当部署:神奈川県 政策局 いのち?未来戦略本部室 未病産業グループ)
  26.    
  27. 3. 神奈川県ME-BYOリビングラボ事業 審査委員(神奈川県 政策局 いのち?未来戦略本部室  最先端医療産業グループ)
  28.    
  29. 4. 神奈川県未病アンバサダー事業 アドバイザー(神奈川県 政策局 いのち?未来戦略本部室 未病産業グループ)
  30.    
  31. 5. 神奈川県新型コロナウィルス対策本部 参与(神奈川県 健康医療局医療危機対策本部室 災害医療グループ)
  32.    
  33. 6. 神奈川県新型コロナウィルス搬送調整班 委員(神奈川県 健康医療局医療危機対策本部室 災害医療グループ)
  34.    
  35. 7. 神奈川県公衆衛生協会 企画?学術部会 委員(神奈川県健康医療局 健康増進課)
  36.    
  37. 8. 神奈川県新型コロナウィルス予測モデル開発事業(神奈川県健康医療局 健康増進課)
  38.    
  39. 9. 神奈川県ME-BYOブランド事業審査 委員(神奈川県 政策局 いのち?未来戦略本部室  最先端医療産業グループ)
  40.    
  41. 10. 神奈川県低出生体重児のための手帳検討会 委員(神奈川県健康医療局 健康増進課)
  42.    
  43. 11. 神奈川県認知症疾患センター事業評価 委員(神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 高齢福祉課)
  44.    
  45. 12. 横浜市男女共同参画推進協議会 アドバイザー(公益財団法人 横浜市男女共同参画推進協会)
  46.    
  47. 13. 神奈川県ME-BYOリビングラボ事業 倫理審査委員(特定非営利活動法人 地域健康プラン)
  48. ?

?

?

講演?研修
 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 公益社団法人日本青年会議所長崎ブロック協議会 長崎カンファレンス.「頼るスキルの磨き方」.2022/6/4, 佐世保市
  2.    
  3. 2) お茶の水女子大.「医療と健康」講義.2022/6/16, 6/30
  4.    
  5. 3) 愛知県知立市保健センターこころと命の講演会.「あなたの大切な人を守るために」.2022/6/25
  6.    
  7. 4) 石巻赤十字病院災害医療研修センター災害救護課 認定NPO法人 災害医療ACT研究所.「災害時における妊産婦、母子支援の実際」.2022/6/25, 10/16
  8.    
  9. 5) テンダーラビングケアサービス.「保育士のための、子どもの健康とコロナ禍」.2022/7/2, 2023/1/25
  10.    
  11. 6) 多摩区役所まちづくり推進部生涯学習支援部.「地域の中で人と人とが安心してつながれる方法とは?」.2022/7/5
  12.    
  13. 7) 日本家族計画協会令和4年度 厚生労働科学特別研究事業報告.受援力発揮セミナー講師.2022/7/22
  14.    
  15. 8) 株式会社HRインスティテュート.「組織内の『お互い様』を増やす-受援力を高める為に、弱さをみせあうには-」.2022/7/22
  16.    
  17. 9) 神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課母子保健グループ.「低出生体重児の健康手帳の検討会」講師.2022/7/28, 9/21
  18.    
  19. 10) 鳥取県看護協会 助産職能委員.「災害時の対応を考えよう」.2022/7/29
  20.    
  21. 11) 東京都総務局総合防災部.「防災ウーマンセミナー」(職場編).2022/8/15
  22.    
  23. 12) 青森県看護協会 ナースセンター.「あなたは、頼っていい~受援力のススメ~」.2022/8/17
  24.    
  25. 13) 全国保健所長会?日本公衆衛生協会.若手医師?医学生セミナー「頼るスキル(受援力)と組織づくり」.2022/8/20
  26.    
  27. 14) 明治安田こころの健康財団.「災害時の子育て」講師.2022/8/30
  28.    
  29. 15) 横浜市男女参画推進協会令和4年度.「からだと性に関する相談の振り返りの会」講師.2022/10/6
  30.    
  31. 16) 港区社会福祉協議会.「受援力のススメ」講師.2022/10/16
  32.    
  33. 17) もりおか女性センター.「シングルマザー支援講座」講師.2022/10/23
  34.    
  35. 18) NPO法人周生期医療支援機構.恵寿総合病院ALSO-Japan更新コース講師.2022/11/6
  36.    
  37. 19) 草加八潮医師会在宅医療サポートセンター.「自分だけ抱え込まないような環境づくり」.2022/11/17
  38.    
  39. 20) 船橋市立海神中学校.受援力講座.2022/12/1
  40.    
  41. 21) 明治安田こころの健康財団.「産後のメンタルヘルス」.2022/12/2
  42.    
  43. 22) 東京都総務局防災管理課.令和4年度女性消防団員に係る定着促進に係るセミナー講師.2022/12/11
  44.    
  45. 23) 中井町福祉課.「中学生向け自殺予防対策講演会」講師.2022/12/16
  46.    
  47. 24) 全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ?災害対策委員.「災害時周産期支援」講師.2022/12/18
  48.    
  49. 25) 世田谷区.「令和4年度 世田谷区福祉避難所(母子)図上訓練?勉強会」講師.2023/1/13
  50.    
  51. 26) 日本家族計画協会.「災害時母子支援」研修講師(オンライン).2023/1/23
  52.    
  53. 27) 横須賀市教育委員会生涯学習課.人権啓発講座「暮らしの中の人権を考える~災害時の母子支援」講師.2023/2/1
  54.    
  55. 28) 厚木市.令和4年度家庭教育情報提供講演会「子どもの個性を活かすために」講師.2023/2/15
  56.    
  57. 29) 宮城県看護協会 助産師職能研修.「災害時の母子支援」講師.2023/2/18
  58.    
  59. 30) 小松市保育士向け研修講師.「保育士向けチーム力向上コミュニケーション講座」講師.2023/2/21
  60.    
  61. 31) 保育士向け研修講師 2023/2/21 オンライン
  62.    
  63. 32) 関東ブロック19都県市里親会.「第3回 次世代人材育成セミナー」講師.2023/2/25
  64.    
  65. 33) テンダーラビングケアサービス.「保育士のための、子どもの健康とコロナ禍」講師.2023/3/1
  66.    
  67. 34) 認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構.「相談力?受援力を高めたい!あなたに備わる相談力を引き出すには?」講師.2023/3/13
  68.    
  69. 35) 明治安田こころの健康財団.「乳幼児の健康」講師.2023/3/22
  70.    
  71. 36) 日本医学会総会.「働く女性 健康スコア」セミナー講師.2023/4/22 丸ビル特設ステージ
  72.    
  73. 37) 埼玉県里親会中央ゆずりは会.「受援力」講師.2023/5/24 埼玉県上尾市文化センター
  74.    
  75. 38) 茨城県産婦人科セミナー.「産婦人科医だからこそ、選べるキャリアと働き方」講師.2023/6/13 オンデマンド配信
  76.    
  77. 39) 災害医療ACT研究所(石巻赤十字病院).「R5宮城県災害医療従事者研修会」講師.2023/6/25 オンライン(Zoom)
  78.    
  79. 40) サンケイリビング新聞社.「オフィスでの頼るスキルの磨き方」講師.2023/7/20 オンライン
  80.    
  81. 41) 富山県女性財団.「働く女性のセミナー」講師.2023/7/22 富山県民共生センター
  82.    
  83. 42) 大垣市社会福祉協議会.「たすけてと言える社会に~受援力を高めよう~」講師.2023/8/5 大垣市情報工房 スインクホール
  84.    
  85. 43) 青森県看護協会.「あなたは頼っていい~受援力のススメ」講師.2023/8/9 八戸プラザホテル
  86.    
  87. 44) 荒川区若者相談「わっか」.「困った時に相談できますか?人に頼るというスキルについて考える」講師.2023/9/2 峡田ふれあい館
  88.    
  89. 45) 第47回横須賀市市民大学 夏期特別講座 講師 2023/9/2 神奈川県立保健福祉大学横須賀キャンパス
  90.    
  91. 46) 港区社会福祉協議会.「コミュニティソーシャルワーカー推進事業講演会」講師.2023/9/9 芝浦区民協働スペース
  92.    
  93. 47) 認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構.「相談力?受援力を高めたい!あなたに備わる相談力を引き出すには?」講師.2023/9/13
  94.    
  95. 48) 神奈川県看護協会.「受援力~頼るスキルの磨き方~」講師.2023/9/15 川崎市ナーシングセンター
  96.    
  97. 49) ママドクターの会.「ママドクターの強みと活かし方」講師.2023/10/1 ステーションコンファレンス池袋
  98.    
  99. 50) 相模原市役所こども家庭課.「妊娠前教室」講師.2023/10/2 ウェルネスさがみはら
  100.    
  101. 51) 江東区立南砂中学校.「受援力の磨き方」講師.2023/10/4 江東区立南砂中学校
  102.    
  103. 52) (株)ファミワン.「ビジネスパーソンに必要な頼るスキル」講師.2023/10/6 オンライン
  104.    
  105. 53) 練馬区、日本工営(株).「ねりまカレッジ乳幼児の保護者向け防災講習会」講師.2023/10/13 練馬区立防災学習センター
  106.    
  107. 54) テンダーラビングケアサービス.「保育士のための、子どもの健康とコロナ禍」講師.2023/10/25 オンライン
  108.    
  109. 55) 千葉県健康福祉部.「すべての人にとって必要な受援力」講師.2023/11/1-29 オンライン
  110.    
  111. 56) 武蔵野大学.「R5看護学部FD講演会」講師.2023/11/8 武蔵野大学有明キャンパス
  112.    
  113. 57) 岐阜県助産師会.「受援力のススメ」講師.2023/11/10 ぎふメディアコスモス
  114.    
  115. 58) 川越市役所.「埼玉県市町村保健師協議会研修会」講師.2023/11/24 ウエスタ川越
  116.    
  117. 59) 高知県市町村保健衛生職員協議会(土佐市).「災害時に次世代を守るため、今私たちに出来ること」講師.2023/12/4 オンライン
  118.    
  119. 60) 横浜市男女共同参画推進協会.「男性リーダーが知っておきたい婦人科領域の基礎知識と対処方法~PMS?更年期でキャリアをあきらめさせないために~」講師.2023/12/5 オンライン
  120.    
  121. 61) 昭島市役所.「R5昭島市子育て世代のための防災講演会」講師.2023/12/6 アキシマエンシス
  122.    
  123. 62) 宮城県子ども総合センター.「災害時における母子支援対策について」講師.2023/12/8 まなウエルみやぎ
  124.    
  125. 63) 愛媛県西予市.「共に生きる力とワーク?ライフ?バランス」講師.2023/12/9 愛媛県歴史文化博物館
  126.    
  127. 64) 神奈川県医療専門職連合会.「赤ちゃんとお母さんのための防災」講師.2023/12/23 横浜市情報文化センター
  128.    
  129. 65) 埼玉県春日部市.「母子保健連携調整会議」講師.2024/1/10 春日部地方庁舎
  130.    
  131. 66) 豊島区区民ひろば豊成運営協議会.「我が家と地域の防災~受援力ってなあに?」講師.2024/1/20 豊島区区民ひろば豊成
  132.    
  133. 67) 港区精神障害者支援センター.「自分らしい暮らしのために受援力を活かそう」講師.2024/1/28 あいはーと?みなと
  134.    
  135. 68) 神奈川県看護協会横須賀支部研修 講師、 2024/2/8 横須賀市生涯学習センター
  136.    
  137. 69) 三重県保険医協会.「時間の使い方/受援力」講師.2024/2/15 三重県総合文化センター
  138.    
  139. 70) 第一三共ケミカルファーマ㈱「受援力のススメ」講座講師 2024/2/16 2/19 第一三共ケミカルファーマ㈱小田原工場
  140.    
  141. 71) 武蔵村山市.「受援力のススメ」講師.2024/2/17 オンライン
  142.    
  143. 72) 世田谷区.「世田谷区福祉避難所(母子)勉強会および図上訓練」講師.2024/2/29 玉川聖学院
  144.    
  145. 73) 国際女性デーウェルネスイベント.「産学医連携プロジェクト 働く女性 健康スコア最新データ発表会」.2024/3/1 東京都
  146.    
  147. 74) 神奈川県立青少年センター.「お願い上手?断り上手」講師.2024/3/2 神奈川県立青少年センター
  148.    
  149. 75) 新潟県医師キャリアデザイントーク.「留学?初期研修?子育て」講師.2024/3/20 オンライン
  150.    
  151. 76) 産業精神保健学会.「企業の成長を目指す、支える受援力」講師.2024/3/24 オンライン
  152.    
  153. 77) 新潟県福祉保健部 イノベーター育成臨床研修コース.「受援力」講師.2024/4/13 NINNO3会議室
  154.    
  155. 78) 栃木県助産師会.栃木県助産師会総会時研修会「助産師の専門性を活かす災害支援?防災対策」講師.2024/5/12 オンライン
  156.    
  157. 79) 神奈川県健康医療局.「プレコンセプションケアに関する講義」講師.2024/5/27, 2024/6/17 神奈川県鎌倉保健福祉事務所
  158.    
  159. 80) お茶の水女子大学.「医療と健康」講師.2024/5/30, 2024/6/30 お茶の水女子大学
  160.    
  161. 81) NPO法人災害医療ACT研究所.「令和6年度宮城県災害医療従事者研修会」講師.2024/6/23 オンライン
  162.    
  163. 82) 神奈川県看護協会川崎支部.「受援力~頼るスキルの磨き方~」講師.2024/6/28 川崎市ナーシングセンター(Zoom)ハイブリッド形式
  164.    
  165. 83) 東京都看護協会.「被災した場合と被災地へスタッフを安全に送りだすために(看護管理者向けの災害対応研修)」講師.2024/7/6 オンライン
  166.    
  167. 84) 労働者協同組合ワーカーズコープ?センター事業団 江東区青少年相談事業(こうとうゆーすてっぷ).「受援力のススメ」講師.2024/7/20 江東区文化センター会議室
  168.    
  169. 85) 岩手県看護協会.R6年度保健師研修会「頼る」スキルの磨き方 講師.2024/8/3 岩手県看護研修センター
  170.    
  171. 86) 埼玉県助産師会さいたま市地区.「災害時における母子支援について」講師.2024/8/31 埼玉県総合医局機構 地域医療教育センター
  172.    
  173. 87) 独立行政法人国際協力機構(JICA).「ガーナ国5S-KAIZEN-TQMに焦点を当てた母子保健医療サービスの質の改善プロジェクト」講師.2024/9/3 JICA東京センター
  174.    
  175. 88) 板橋区立健康福祉センター.「頼るスキル」を磨いてラクに生きる 講師.2024/9/8 板橋区立文化会館グリーンホール
  176.    
  177. 89) 神奈川県立青少年センター.「お願い上手?断り上手」講師.2024/9/11 神奈川県立青少年センター
  178.    
  179. 90) 第22回日本生殖看護学会学術集会(㈱ファミワン協賛).ランチョンセミナー講師.2024/9/22 昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)動画放映、オンデマンド配信
  180.    
  181. 91) 「保育研修」講師、2024/9/25 ちよだプラットフォームスクウェア
  182.    
  183. 92) 富山県助産師会 東北北陸地区研修会.「災害時における母子支援」講師.2024/9/27 富山県民共生センター サンフォル
  184.    
  185. 93) 跡見学園女子大学地域交流センター.『災害時に赤ちゃんとママが安心して生活できる避難所をつくろう!』シンポジウム講師.2024/9/28 跡見学園女子大学文京キャンパス
  186.    
  187. 94) ひきこもり学会(大阪経済大学人間科学部)シンポジム講師、2024/10/6、大阪健康福祉短期大学よりオンライン
  188.    
  189. 95) 【特別区職員研修所】令和6年度専門研修 講師2024/10/7 特別区職員研修所(千代田区)
  190.    
  191. 96) 厚木保健福祉事務所大和センター.「災害時の保健師活動」全層研修講師.2024/10/18
  192.    
  193. 97) 企業内セミナー講師【横河ソリューションサービス㈱】10/22対面、11/18オンライン 横河ソリューションサービス株式会社
  194.    
  195. 98) 渋谷区ファミリーサポートセンター.「災害時の母子支援」研修講師.2024/10/25
  196.    
  197. 99) 厚木保健福祉事務所.「災害派遣振り返り」研修講師.2024/10/25
  198.    
  199. 100) 飯田市.防災講演会「災害時の母子支援」講師.2024/11/2 飯田市民病院
  200.    
  201. 101) 埼玉県坂戸保健所?管内市町共催.メンタルヘルス講演会「つらいのに頼れない」が消える『受援力』を身につけよう!講師.2024/11/1 鳩山町地域包括ケアセンター
  202.    
  203. 102) 家庭教育セミナー 講師 202/11/20鵠沼公民館
  204.    
  205. 103) 愛知県児童虐待対策セミナーWeb研修会講師、配信11/20-12/4 オンライン
  206.    
  207. 104) 静岡大学ジェンダー研究所.「災害時の母子支援」研修講師.2024/11/22 シズウェル
  208.    
  209. 105) 春日部?草加保健所.「母子保健連携調整会議」「災害時母子支援」講師.2024/12/4 草加保健所会議室
  210.    
  211. 106) EJEPエジプト 東京女子医大「病院管理?保健システム研修」講義講師、2024/12/18、JICA東京 国際センター
  212.    
  213. 107) 福岡県教育庁 オンラインセミナー講師、2025/1/18 テーマ(仮): 頑張るあなたにこそ必要な「受援力」のススメR7(2025)1/18、福岡県(会場未定)
  214.    
  215. 108) 世田谷区.R6年度「世田谷区福祉避難所(母子)勉強会および図上訓練」講師.2025/1/30
  216.    
  217. 109) 川崎市中原区役所地域支援課職員研修講演講師、2024/2/21 (未定)
  218.    
  219. 110) 「男性リーダーが知っておきたい婦人科領域の基礎知識と対処方法」講師2025/3/3、オンライン
  220.    
  221. 111) 地域共生社会推進フォーラム講師、2025/3/9 東広島市市民文化センター
  222.    
  223. 112) 板橋区「訪問指導員等研修」講師、2025/3/17 板橋区立グリーンホール
  224.    
  225. 113) 子育て支援ネットワーク連絡研修会講師、2025/夏頃(日時未定)青葉区役所会議室
  226.    
  227. 114) 南北関東地区研修会in茨城、2025/9/13 オンライン配信(つくば国際会議場より)
  228. ?

?

取材協力
 クリックして詳細をチェック   
       
  1. 1) 読売新聞ヨミドック.「頼るスキル」. 2022年6月4日
  2.    
  3. 2) リクルートスタディサプリ.「5分刻みの超短時間の勉強法」.スタディサプリ進路 #高校生なう.2023年1月25日
  4.    
  5. 3) NHKニュースLIVE!ゆう5時.「妊婦の避難所」.2023年2月27日
  6.    
  7. 4) 日本経済新聞 東京版.「妊産婦の避難所 整備半ば」.2023年3月16日
  8.    
  9. 5) お願い上手で仕事をスムーズに.シティリビング.2023年6月28日号
  10.    
  11. 6) 第一三共ヘルスケア「健康美塾」.「覚えておきたい、被災時のセルフケア」.2023年9月号
  12.    
  13. 7) 月刊プレジデント.「頑張りやさんのリーダーにこそ知ってほしい『上手な人の頼り方』」.2023年9月29日号 p90-92
  14.    
  15. 8) 朝日新聞.「子育て家庭の防災」.ハグスタ.2023年11月6日
  16.    
  17. 9) 週刊女性セブン.頼り上手さんの生き方がうらやましくて. 2023年11月9日号p118-120
  18.    
  19. 10) 朝日新聞デジタル.「『不安行動起こす子は抱きしめて』 妊婦や乳幼児連れの避難の注意点」.2024年1月3日 ※Yahooニュース、LINEニュース転載
  20.    
  21. 11) 毎日新聞デジタル.「発災直後に陣痛、警報下で守られた命 妊産婦のケアは 能登半島地震」.2024年1月5日
  22.    
  23. 12) 東京新聞 TOKYO Web.「【動画】揺れと津波警報の中で3130グラムの新たな命 『こんなときも生まれることができるんだね』」.2024年1月5日
  24.    
  25. 13) 共同通信.「避難所の妊婦 支えて 切迫早産、母子の命に危険」.2024年1月11日 ※岩手日報、下野新聞、中日新聞、北國新聞、北陸中日新聞、産経新聞(2024年1月11日)、神戸新聞(2024年1月12日)に転載
  26.    
  27. 14) 東京すくすく.「能登半島地震の発生直後に陣痛が…津波警報の中で出産 妊産婦の震災リスクとは? 被災地を支える産婦人科医に聞く」.2024年1月11日
  28.    
  29. 15) 日本経済新聞電子版.「被災妊婦、支援の手足りず 能登、病院の受け入れ困難 血栓症などリスク高く」.2024年1月12日
  30.    
  31. 16) 朝日新聞デジタル.「子連れ避難どう備える 1次?2次避難用に準備、汚れぬぐうガーゼ、ビタミン剤も」.2024年2月1日
  32.    
  33. 17) 毎日新聞デジタル.「妊産婦や乳幼児の避難所、徐々に」.2024年3月2日 東京朝刊
  34.    
  35. 18) 47NEWS(共同通信社).「夜泣きは迷惑では?体調変化も心配…赤ちゃん連れや妊産婦に専用避難所 『子ども連れて徒歩でたどり着ける?』指定のホテルに体験宿泊、助産師の派遣も」.2024年3月5日 11時00分
  36.    
  37. 19) 朝日新聞デジタル.「乳児と避難生活、物資足りず『不安』 全国で離乳食の備蓄は2割以下」.2024年3月27日
  38.    
  39. 20) 静岡新聞SBS.「新米パパが作る災害時の食事 袋を活用して簡単に調理 管理栄養士兼防災士に学ぶ 子どもを持つ家庭や妊婦への備え【わたしの防災】」.2024年5月22日
  40.    
  41. 21) NHK NEWS WEB.「台風10号 赤ちゃんや小さい子供がいる家庭がやるべきことは?」.2024年8月28日 15時39分 外部リンク
  42.    
  43. 22) NHK首都圏ナビ.「台風10号2024年 家庭の備え 避難 停電 断水 赤ちゃんや子どもがいる場合は?」.2024年8月29日 外部リンク
  44.    
  45. 23) 花王ヘルスケアレポート75号.「女性の健康な人生のために」.2024年12月25日  ※記事はこちら
  46.    
  47. 24) Learning Design.人に頼るのは弱いからではない 職場の信頼関係を高める「受援力」.2025年1月7日 ※記事はこちら
  48.    
  49. 25) 朝日新聞.「天声人語」.2025年1月8日 東京朝刊
  50. ?

?

 

 

取材記事

前のページに戻る