トピックスTopics
戻るトピックス
戻る-
2024/03/05
その他
2月17日(土)トピックス研修 ~子どもの虐待対応プログラム BEAMS研修 Stage1~ を開催しました。
-
2024/02/28
研究
第6回研究成果共有会を開催しました。第6回の研究成果共有会では、実践教育センターの3名の教員が研究や海外の学会に参加した学びを発表し、教職員と共有しました。
-
2023/12/21
その他
実践教育センター独自の研修!「令和5年度 福祉施設?在宅サービスにおける感染予防リーダー育成研修」を開催しました。神奈川県内の福祉施設、在宅サービスの感染予防リーダーを目指す方が参加しました。
-
2023/11/30
研究
『令和5年度神奈川県保健福祉事務所等所長会表彰 受賞』 松永早苗 実践研究担当課長?保健福祉学部准教授、黒木利恵専任教員、石原美和 保健福祉学研究科教授が、令和4年度の一般演題で受賞しました。
-
2023/11/15
研究
令和5年度 第4回FD?SD研修会「危機管理について~災害時対応の経験から~」を開催しました。重松美智子氏(神奈川県平塚保健福祉事務所秦野センター、所長)から、災害時支援の経験を基にした危機管理について学びました。
-
2023/11/15
イベント
令和5年11月5日(日) 第20回うみかぜ祭『虹』を横須賀キャンパスで開催しました。実践教育センターも初出展しました。
-
2023/10/26
研究
第5回研究成果共有会を開催しました。研究成果共有会は、発表者が取り組む研究や参加した学会で得た知見を実践教育センターの教職員と共有する会です。研究活動部会が企画して2021年度から年2回の共有会を開催しています。
-
2023/09/15
その他
「神奈川らくらく介護研修」Aコースを開催しました。(9月4日、9月5日)
-
2023/09/14
研究
教職員の研修会として、令和5年度 第3回FD?SD研修会「学びの場における心理的安全性」を開催しました。有元典文先生(横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程、教授)、郡司菜津美先生(国士舘大学文学部教育学科、准教授)に講義をしていただきました。
-
2023/09/13
研究
教職員の研修会として、令和5年度 第2回FD?SD研修会「大人の発達障害を抱える方との関わり方」を開催しました。谷島和美先生(関東学院大学看護学部、精神看護学領域)に講義をしていただきました。
-
2023/09/12
その他
教員?教育担当者養成課程介護コースのミニ実践報告会を行いました。
-
2023/09/05
その他
Library Letter 2023/09 (Vol.3)
-
2023/08/04
その他
教員?教育担当者養成課程介護コースの公開授業を行いました。
-
2023/08/03
その他
<新規研修>「令和5年度医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修」が始まりました。
-
2023/08/02
研究
柴山志穂美 地域ケア教育部長?保健福祉学部准教授が、日本ケアマネジメント学会第22回研究大会の一般演題発表で優秀賞を受賞しました。
-
2023/07/12
研究
教職員の研修会として、令和5年度 第1回FD?SD研修会&カリキュラム検討部会共催「実践教育センターの魅力を発信! 教育事業を創造する会~第1弾」 を開催しました。
-
2023/07/11
その他
学生や卒業生、教職員が自由に集える「リサーチコモンズ」をオープンしました。
-
2023/07/07
その他
令和5年度看護実習指導者講習会(病院等)を開講しました。 開催期間 7月5日(水)~9月16日(土)
-
2023/06/15
その他
令和5年度の感染管理認定看護師教育課程(A課程)の「指導」の講義が開催されました。学生は、有元典文先生(横浜国立大学)、郡司菜津美先生(国士舘大学)、川名るり先生(神奈川県立保健福祉大学)から「指導能力とは協同する場づくりができること」を学びました。
-
2023/04/25
イベント
令和5年度の入学式を行いました。